SSブログ

2011秋の「日本海」乗り鉄日記 10.15~16 (番外編) [はつかり(鉄系)]

DSC02507.jpg
2011秋の「日本海」乗り鉄日記 10.15~16 (番外編)
祝!八甲田丸、機械遺産認定



青森駅でかなり時間があったので、久しぶりに八甲田丸に行ってみました。

はじめて青函連絡船に乗ったのはもう40年も前の1972年でしたから、まさに連絡船の全盛時代でした。
その後、高校の写真部の連中が青森の港で写真、8mmを撮ってきたのをみて、港にはこんな素敵な景色があるのかとあこがれにも似た感情を持っていました。

国鉄時代は北海道に行くときはもっぱら連絡船でしたから10数回は利用したかと思います。

また、青森の港は連絡船の出入りを直接見れるところに市民が入れる岸壁があり、その後、アスパムの展望台もできましたからなじみのあるところでもあります。


DSC02498.jpg
相変わらず美しいフォルムの八甲田丸


DSC02499.jpg
ファンネルマークはJNRのほうがだんぜんかっこいい



DSC02503.jpg
可動橋と一緒に保存されています
この可動橋ともども日本機械学会の指定する機械遺産に認定されました



青森の八甲田丸、函館の摩周丸とも機械遺産に指定されましたので、永久保存に知恵を絞ってもらいたいものです。9月で公開の終わってしまった羊蹄丸が気がかりです。


DSC02505.jpg
船籍は青森?


国鉄時代は国鉄本社のある東京が記されていました。JR北海道になってからは函館となっていたと思いますが、今でも船籍があるのでしょうか?


さて、横っ腹にある入口に向かいますと左手に何やらキハ58系らしき気動車3両が並んでいます。
青森駅の線路の延長線上の引き込み線のあったあたりです。

DSC02508.jpg
ゲゲゲ!キハ56か?



どうやら休憩施設としておいてあったようですが「都合により閉鎖中」とよくある看板があって、ぼろぼろに朽ちかけています。クリーム色基調に塗装されていますが、窓の小ささや2重窓のように見えましたので、北海道用のキハ56かもしれません。

運転席にはツタが入り込んでひどいことになっていました。

DSC02509.jpg
幽霊列車ですか~


なんともかわいそうな状態です。
ひどいことするなぁ。責任持てないならこんなもの置いておくなよ。


気を取り直して、八甲田丸へ。
入場料は500円なのですが、16日は記念日で1割引きとなっていました。
なんでも保存公開された記念日で毎月16日は割引きになるそうです。

船体の保存と同時に青函航路の歴史、連絡船の歴史が展示されていますが、
入口から入ると、
「お~、ここはカウンターのあったところ」
「この一角にKIOSKがあったなあ」
「こちらは桟敷席」
と思いだして、懐かしいばかり。

思わず、「懐かしい~!」 と大声が出てしまって、近くにいたガキ、いや、お子様に変な顔をされてしまいました。
そう、やまびこは独り言が大きいのです。

DSC02519.jpg
現在位置をしめす電光掲示板
これは大雪丸のものですが、℃の船にも設置されていて
仏が浦が近いなどといっては甲板に行ったものです。


グリーン指定席の座席が並んでいます。

DSC02516.jpg
当時はこのほかに時間は短いが寝台なんかもありました



DSC02520.jpg
一度は入ってみたかった操舵室



その後の連絡船という特別写真展が行われていて、各地に散って行った仲間たちのその後の消息が紹介されていました。青函航路廃止からもう25年にもなるので、各船とも現役を引退してしまっていることでしょうが、ひょっとすると東南アジアでフェリーとして生き延びているのがいるかもしれませんね。

展望甲板には現役時には絶対あり得なかった煙突展望台まで作られていました。
メインのファンネルの中に階段を作って、上部まで上がれるもので、なんとも不思議な感じ。

さていよいよ車両甲板に降りてみます。

なぜかスユニ50が2両も搭載されています。


DSC02536.jpg
北海道のクイーンキハ82
できれば「おおぞら」か「北海」あたりのヘッドマークを入れてほしいものです


DSC02533.jpg
DD16と控え車

青森駅の1番線の前では1日中、連絡船への押し込み
引き出しが行われていたものでした。


でも青森でDD16がつかわれたことはあったのかな。
私の知っている範囲ではDD13かDE10だったけどな。

ゆっくり見て回ると1時間もかかってしまいます。


連絡船最後の冬、往復青春18きっぷで、乗りに来た事を思いだしました。
(今ではとてもできません。)

その時、青森港で撮った写真を発掘しました。

10-21-2011_001.jpg
1番ホームの前で積み込み作業中の大雪丸
跨線橋のすぐ下まで船が入ってきていました



10-21-2011_002.jpg
青森港に入港する連絡船

色から判断すると羊蹄丸?



10-21-2011_003.jpg
港を出てゆく連絡船
こちらは十和田丸空知丸か?


実にスマートな船体でした。

アスパムから俯瞰で撮ったのもどこかにあると思うのでそのうち機会があればご紹介したいと思います。


大満足で、八甲田丸を後にしました。



青森空港(2035)-[JAL1210]-(2155)羽田空港


(完)

nice!(22)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 22

コメント 10

takechan

保存状態良くないですね。せっかくの貴重な資産、計画的に
保存して欲しいものです。
by takechan (2011-10-22 13:52) 

サットン

青函航路には何度お世話になったかなあ・・・。八甲田丸の記憶はないものの渡道の際には宿替わりの深夜便が重宝しました。
たまたまガラクタの中から昔の青森駅の構内放送の録音テープが出てきました。連絡船の案内を聞いていると涙が出そうです!
最後のカットは改造船の石狩丸か檜山丸だと思いますが。
by サットン (2011-10-23 11:02) 

あおたけ

昨年青森へ行った際に青森港に浮かぶ八甲田丸の
写真は撮りましたが、中には入りませんでした。
お台場にあった羊蹄丸よりも現役当時の面影が
色濃く残っているようですね。
しかもキハ82やDD16まで船内に保存されているとは、
鉄必見のポイントですね!
by あおたけ (2011-10-23 13:06) 

やまびこ3

takechanさん
あちこちの自治体に無責任に引き取られた車両があるのは撮っても残念です。
思いつきで引き取って手に負えなくなったらさようならでは悲しすぎます。
by やまびこ3 (2011-10-23 17:55) 

やまびこ3

サットンさん
深夜便も便利でしたが、昼の便で竜飛崎や仏が浦を眺めながらゆくのも心地よいものでした。中学校の修学旅行でこれで往復したのですが、往路はべた凪でみんなでもっと揺れなくはつまらないなどと言っていたら、帰路は大揺れで半数以上がもどしたという笑えない思い出もありました。
最後のカットは空知丸が正解ですね。
がらがらの車両甲板が、最終期の連絡船を物語っているようです。
by やまびこ3 (2011-10-23 18:04) 

やまびこ3

あおたけさん
青森駅の北側の階段の先にあった巨大な連絡船待合室から船への通路が残っていればもっと盛り上がるのに・・・・
今は階段が板でふさがれてしまっていて、さびしいものです。
(そこまで届く長い列車がなくなってしまったのはもっとさびしいのですが)
各種貨車があるともっと雰囲気が出るのですけど、今からは入れられないですね。
by やまびこ3 (2011-10-23 18:13) 

しおつ

現役の頃を知らず、そして引退後ここにも行っているのですが
中に入ったことがありません。
車両も保存されていたのですね。
by しおつ (2011-10-23 18:51) 

やまびこ3

しおつさん
連絡船は旅情を感じる旅のアクセントでした。
貨物船がダイヤ運行するのはかなり大変だったようです。
可動橋などの貴重な遺産も残しておいてくれてありがたいことです。
by やまびこ3 (2011-10-23 21:27) 

ミスター仙台

八甲田丸、私も中を見学しました。ただ平日の午後だったので客がほんの数名でした。車両甲板にもおりましたが、油の臭いがすごかったぁ~
by ミスター仙台 (2011-10-23 21:32) 

やまびこ3

ミスター仙台さま
私が入った時も10人もいなかったので、こんなものかとも思いますが、手前のA-Factryはかなりにぎわっていましたから、なんとかこちらと組み合わせたプランを提供できないものかと思いますよね。
by やまびこ3 (2011-10-24 19:53) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。