SSブログ
白鳥(文芸) ブログトップ
前の10件 | -

『世紀の海底トンネル』  鹿島出版会 [白鳥(文芸)]

探し続けていた本が見つかりました。

『世紀の海底トンネル』  鹿島出版会

DSC09025.jpg

昭和43年初版の「少年の科学」ってシリーズです。
小学校高学年の時に両親に買ってもらって読んだんですから、40年ぶりの再会となりました。

題名からご察しの通り、青函トンネルを建設した日本鉄建公団の技師の方とライターの海底トンネルの技術史です。
昭和21年から始まっていた予備調査、(終戦の翌年でっせ!)から、洞爺丸事故、そして、ブルネルのテムズ川トンネル、石屋川、丹那トンネル、関門トンネルを開鑿したトンネル技術。さらに、津軽海峡に挑むトンネル技術者たちの姿を描いています。

小学校~中学にかけて何回も何十回も読みましたねえ。ものすごくおもしろかった。そして、まだ見ぬ北海道への思いを募らせていたのでございます。
結局、土木技術の道には進みませんでしたが。

青函隧道はこの物語ののち
昭和45年 先進導坑掘削開始
昭和58年 先進導坑貫通
昭和60年 本坑貫通
昭和63年 津軽海峡線開業

と歴史を刻むわけですが、津軽海峡線が開業したころ、この本を読みたくなって、探したんですよ。でも古本屋やインターネットでは見つからなかった  (_ _,)/~~ 白旗~

しかし、灯台もと暗し! 地元の市立図書館にありました。
なつかし~。

今、必死に読んでいます。大人が読んでも面白い。
図書館や古本屋で見かけたら、手に取ってみてください。


津軽海峡線が開通して早くも27年。数年後には大きな変化が迫っています。


2004.8 竜飛海底駅にて
DSC01825.jpg

DSC01843.jpg

DSC01850.jpg

nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:

「父・宮脇俊三が愛したレールの響きを追って」 [白鳥(文芸)]


父・宮脇俊三が愛したレールの響きを追って

父・宮脇俊三が愛したレールの響きを追って

  • 作者: 宮脇 灯子
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2008/07/10
  • メディア: 単行本


宮脇俊三さんの二女である著者、宮脇灯子さんが父親の紀行をたよりに足跡をたずねるローカル線紀行。

料理研究家でもある灯子さんの味紀行なども交えつつ、30年前の日本の面影を求めて全国各地を訪れる。日本の象徴たる作物は大根と柿だという話にはなるほどとうなずかされてしまいました。

父親の文章をたどって全国を歩けるというのも考えてみればうらやましい限りです。やまびこの父親は(たぶん)文章などを残す人ではなかったけれども、唯一、やまびこが中学生だった一時期、数か月の間に、北海道から九州まで、連続して出張したことだありました。30年も前のことですが、当時はじまっていた国鉄のディスカバージャパン・キャンペーンの駅のスタンプをいくつも押して持って帰ってくれました。そうだ、これを探し出して足跡をたどる旅なんて言うのもいつかやってみようかしら。
nice!(0)  コメント(0) 

「片道最長切符の旅」取材ノート [白鳥(文芸)]


「最長片道切符の旅」取材ノート

「最長片道切符の旅」取材ノート

  • 作者: 宮脇 俊三
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本



時刻表2万キロを世に出した著者が次に選んだ長距離旅行がこれ。70年代末のこの旅の詳細メモがそのまんま本になった。蒸気機関車がなくなって車両は一応の近代化の完了したこの時期。システムの多くは蒸気機関車の時代の名残を残していた懐かしい時代。タブレット交換や、腕木式信号機、助役さんがよっこらしょっとポイントを切り替えていた光景が目に浮かぶようだ。
当時ローカル線に行くとどこへいっても判で押したようにキハ17系列の古臭いディーゼルカーがぶるぶる言いながら走っていた。あのころはいつまでもこのまんまなのではないかと感じてしまったけれども、いつの間にか世代交代が進んで、国鉄型の車両はいまや風前のともしび。

美しい田舎や野山とともに思い出の景色となりつつあります。
nice!(0)  コメント(0) 

馳 星周『弥勒世』 (ブログ3年目に突入によせて) [白鳥(文芸)]


弥勒世(みるくゆー) 上

弥勒世(みるくゆー) 上

  • 作者: 馳 星周
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2008/02/21
  • メディア: 単行本



弥勒世(みるくゆー) 下

弥勒世(みるくゆー) 下

  • 作者: 馳 星周
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2008/02/21
  • メディア: 単行本



今日から(正確には昨日からなのかな?)、やまびこ日記3年目に突入しました。
ぼちぼち行きますので、末永くよろしくお願いします。

今日は、馳星周さんの近作『弥勒世』(上下)を御紹介。

1970年代初頭、返還直前の沖縄。日本への返還と米軍基地、米兵の横暴にゆれる沖縄。湧き上がる期待と挫折感にゆれる沖縄で、奄美から不法移住した尚友(ショウユウ)を、同じ施設育ちで黒人米兵の落とし児、愛美との愛情、活動家たちとの確執、CIAのスパイとのつながり、米国への憤りを隠さないアバシー(ヤクザ)と警察。こんな時代を背景とした尚友たちの物語である。
上下巻で各巻600項の大部ですから、相当の読み応えもあります。

ストーリーは読んでいただくとして、馳星周恒例の”映画化したときのキャスティングを考えよう!”のコーナーに移ります。

さて、主人公の尚友
 ワイルドで知的で、英語に堪能な元新聞記者の活動家。若いころの時任三郎がぴったりなんだが、、、
竹野内豊では、すこし線が細いかなあ。金城武か?いつも金城武になってしまうのもなんだしなあ。
韓国の俳優の顔ばっかり浮かんできてしまうが、ワイルドな若手俳優って少ないのだな。若手だったら、小栗旬あたりにしたい。

友人の政信(セイシン)
 これはもうワイルドでストレートな情熱家。江口洋介がいいか、高島の兄貴がいいかと考えていたが、高島の弟のほうでもひげを生やせばいいのではないかしら。
もう少し若い方がいいというなら、山田孝之にひげを早させてみたい。

アバシー(ヤクザ)のマルコウ
 一本気な親分端だの持ち主。しっかりした戦略家でもある。ここは、奥田瑛二にお願いしたい。

愛美
 この人が肝ですよ。ハーフということでもあるのでむずかしい。だいぶ昔に范 文雀さんが『サインはブイ』のジューン・サンダース役を好演していたが、あんな感じだよなあ。意志が強そうな所を強調したい。松下奈緒なんかいいのではないか。お、意外に里田まいなんかもいけるかもしれない。女優業はやらないかもしれないが・・・・。


なんだか、会社の女性スタッフがやっている、”もし会社の事務所の男性が韓流スターだったら”ゲームみたいになってきたので、この辺で・・・・



nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:

『おもてなしの経営学』   中島聡 [白鳥(文芸)]

アスキー、マイクロソフトを経て現在UIEvolution CEOの中島聡さんのブログ、2ちゃんねるの西村、日本マイクロソフト元社長の古川亨さん、経営コンサルタントの梅田望男さんとの対談を納めたもの。


優れたユーザーインターフェイスを「おもてなし」と表現する中島氏。優れたユーザーインターフェイスを提供する少数のものだけが生き残る。そしてそれを実現するのは優れたソフトウェアを提供できるものだけだという主張がベースとなっているようだ。

ソフトウェア人間によくある人を見下したようなところが比較的少ないので、何とか最後まで読めたって感じ。マイクロソフトの存在原理と、グーグルの大きな違い、日本においてベンチャーが成立することの難しさがわかったのは収穫。しかしながら、アメリカ的な企業経営、人生の選択が絶対的に正しいとする(ビジネス書はたいていそんなもんだが)風潮には、ひっかるモノを感じるのである。

nice!(0)  コメント(0) 

『誰も知らない 世界と日本のまちがい』 (松岡正剛著) [白鳥(文芸)]

松岡正剛著『誰も知らない 世界と日本のまちがい』

前作『17歳のための世界と日本の見方』で、古代から中世までの歴史と宗教の見方をあらわした著者が、エリザベス女王から新自由主義までの近代、現代史を取り上げている。著者の松岡正剛さんは、雑誌編集者をへて帝塚山学院大学で教鞭をとり、「編集工学」を確立した方として知られている。『17歳・・・』は帝塚山での講義をベースに編集されていたが、本書も講義の体裁を踏襲している。

ネーションステート、国家の定義からスタートし、エリザベス女王に始まる近代国家の出発、近世日本と中国、東アジアとの関係、欧米列強のアジア植民地化、日本の開国と話は進んでゆきます。始まりのところで、エリザベス女王(1世)と織田信長は1つ違い。イワン雷帝とアクバル帝も同年代という話は、な~るほどとひざを打ちます。こうして歴史を理解しておけば、高校の世界史であんなに苦労しなかったのにと。
それはさておき、列強の余計なお世話政策は、どんどん拡大してゆきます。続いて、明治日本の対中国、対ロシア、対朝鮮の外交、そして2つの対戦から中東問題に議論を進め、現代史にはいって、著者の議論は新自由主義への批判に結びついています。無条件にグローバリズムを受け入れるのでなく、日本の国情に合う制度かどうか苗代で確かめることが必要なのではないかと。
サッチャー、ブッシュ、小泉・・・・以降、「自由と国家と民主主義」がワンセットで世界中を席巻していて、唯一、イスラム勢力のみがこれにこれに抗しているだけ、という状況への危機感があるのでしょう。
私も、健全な世界には、文化・政策をふくめ、多様性が欠かせないもののような気がします。これって、自然の多様性と同じで明確に証明することは、困難なものだと思いますが、失ってから気づいても間に合わないもの。決して博物館だけに残せばいいものではないでしょう。


nice!(0)  コメント(0) 

『ためらいもイエス』 山崎マキコ著(文春文庫) [白鳥(文芸)]

 
久しぶりに面白い小説。表紙のモデルが知り合いに似ているっていう不純なきっかけで買ってしまった(実はそんなに似ていなかったんですが・・・)小説。
29歳独身のOL、三田村奈津美。恋愛にはトンと縁のなかったOLが突然恋愛運に恵まれて、魚顔のギンポ君、ハンサムでナイスガイの中野君、女に目がない桑田など複数の男を相手に八面六臂の活躍を繰り広げるって話。
仕事と恋愛を秤にかけているわけではないが、なぜか仕事を優先してしまうあなたに送る恋愛教科書といえばいいかしら。別に深い感動があったわけではないですが、OLの生態の勉強としても結構面白かった。


nice!(0)  コメント(0) 

『日本一愉快な国語授業』 [白鳥(文芸)]

近年流行の日本語うんちくもの
祥伝社新書

一番面白かったのは、日本人の発音のところ。
サ行はSa, Shi, Su, Se So。(SiではなくShiを借りている。)タ行はTa, Chi, Tsu, Te, To。(TiではなくChi、TuではなくTsu)と千鳥足音韻で発音しているそうだ。確かにその通り。
さらに、日本人はRとLの区別ができないが、”連絡”は”LENLAKU”であり、”てんぷら”は”TEMPURA”と自然に区別して発音しているそうだ。へ~、私なぞは指摘されてもわからないがそうですかい。ちなみに、”新聞”は”SHINBUN”ではなく、”SHIMBUN”なのだそうである。むずかしい~。
外国人は日本人の発音を聞いて正確にローマ字書きできるのだそうだ。日本人は口ではRとL、MとNをしゃべる分けているのに耳では同じに聞いてしまっているのだという解説。
韓流ドラマなかまの友人は韓国語のpのパッチムがはっきり聞き取れるというが、私はさっぱりなので、特別私の耳はだめなのでありましょうか・・・・。トホホ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『君に舞い降りる・・・』 [白鳥(文芸)]

昨日、本屋で見つけた雑誌、デアゴスティーニ・ジャパンの『週刊 地球の鉱物』、いよいよここまで来たか!毎週鉱物の標本が付いてくるんですね。創刊号はアメジスト。

この雑誌を見て、思い出したのが少し前に読んだ『君に舞い降りる白』(関口尚)。この作家の作品は以前に『プリズムの夏』というのを読んだことがありましたが、すっかり忘れていました。
集英社文庫
まあ、やまびこ氏が昔住んでいた、盛岡を舞台にした小説だったので読んでみたわけではあります。内容は盛岡の大学に通う学生、桜井(主人公)の、アルバイト先の佐川ミネラルという鉱石ショップで、出会った美しい少女雪衣(ゆきい)との恋愛を中心に、もと彼女、アルバイト仲間、先輩、社長たちとのエピソードを明らかにしてゆくものです。各章を象徴する鉱物の名前を章ごとにつけているわけです。
はっきりいてかなりドロドロのはなしです。盛岡あたりで、こんな鉱物ショップが成り立つのか、ましてアルバイトを3人も4人も雇うほどの盛業というという設定の甘さも気になったわけですが・・・。
ところが、読み終わっての清涼感、これは一体何なんだ。社長との信頼感の回復を通して、かかわる人たちとの人間関係を再構築することができた、この安心感がさわやかさを与えているようです。この小説もともとは違う題名だったのを単行本化に当たって『君に舞い降りる白』と改題したというエピソードがあとがきにのっていましたが、普通なら『君に舞い降りる雪』としてしまうところ、『白』としたところが、作家の真骨頂であろうと思うのです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『何も持たなくても幸せに生きる方法』(井形慶子著) [白鳥(文芸)]

本のタイトルだけを見て、幸せな南の島でのほほ~んと暮らす人々の話だと思って、買ってみたらまったく違っていました。
イギリス北部の大西洋上に浮かぶ絶海の孤島、セント・キルダ諸島の人々の悲しくも激しい生活の歴史を描いたものでした。少なくとも数百年の昔から人々が住んでいたのですが、19世紀中葉までほぼ完全に自給自足の生活を送っていたとのことです。島民の主食はなんとミズナギドリやフルマカモメなどの海鳥。海鳥の羽毛の採取とわずかな牧羊によって、羊毛を得ることを生業としていたのです。荒れすぎる海は漁業をすることさえ許さなかったのです。島民はそんな自給自足の生活の中で毎日その日にすることを議論してみなで決めていたというから平和な時代でした。この時代にもスコットランドのスカイ島に住む貴族が地代をとりたてていたというから、英国の貴族制度とはすごいものですが。
そして19世紀後半、英国は産業革命を成し遂げ、経済力を手にした彼らは、教会の牧師を送り込みます。毎日仕事をしなければならない島民に、ミサや安息日を強制、その結果、島民の生産力が落ちてゆきます。島の過酷な自然はわずかな手抜きも許さなかったのです。そして、島の人々の住む石造りのブラックハウスにかわって英国風の木造の家を建てて、無理やり移住させる領主も。台風でこれらの家が壊れても島民は修理することもできません。島には木が生えていないのですから。このように島民の生活は次第に困窮してゆくようになってゆくのです。
一方、豊かになった英国には観光ブームが訪れます。多くの裕福な市民が観光船を仕立てて、島にやってくるようになってきます。一時的には島にお金や物資を落としてゆくようになるのですが、島民には本土に依存する心が広がってゆきます。冬季には食糧不足が頻繁に発生するようになり、そのつど、島民は手紙を流して援助を要請するようになってしまったのです。また、純粋な島民には疫病に対する抵抗力がなく、本土から持ち込まれた伝染病が猛威を振るいます。最後には生活が立ち行かなくなり、集団移住の道を選ぶわけです。
作者は海鳥取りに誇りをもっていたフィンレーという老人の一生を通じて、この過程を描いてゆきます。(英国人の調査した書物の再編集のようですが)豊かさとは何かを改めて問いかけるものでした。(2007年文庫化)


前の10件 | - 白鳥(文芸) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。