SSブログ

懐かしのローカル線巡り(やまびこの写真帳から 7・ 昭和49年仙台市電) [はつかり(鉄系)]

8708EU (17)-3.jpg
懐かしのローカル線巡り
(やまびこの写真帳から 7・ 昭和49年仙台市電)



自粛期間中に物置を発掘、やっとの思いで、白黒のネガを再発見!しました。
その中から昔の鉄ネタ写真をいくつかご紹介したいと思います。

第1弾は、思い出の仙台市電。懐かしくも、どうして残せなかったかと、悲しくなりますな~。


昭和49年の年末、当時在住していた盛岡から田舎の福島に移動する途中、家族と離れて仙台の市電を1日探訪しました。

当時、北仙台に伸びていた北仙台線はすでになく、仙台の市電は、環状線とそこから放射状に延びる3本の線路が残っていました。国道45号線を原ノ町駅に向かう原町線、国道48号線を大崎八幡宮に向かう八幡町線、国道4号線を南下して長町駅に向かう長町線の3つ。(路線名は今、便宜的に付けたもので正式なものではありません。)運行系統は、八幡神社前-長町駅間を東回り、西回りで結ぶ2系統と原ノ町駅前から循環線に入って1周して、再び原ノ町駅に戻ってゆく右回りと左回りの2系統、合わせて4系統が主なもので、それぞれ15分おきぐらいの運行とあまり賑やかとはいけない状況でした。市内中心部にはその外側からのバス路線も多数運行されていて、すでに公共交通機関の主力はバスになって久しいという感じでした。

ざっくり示すとこんな感じ↓

仙台市電.jpg
仙台市電系統図




当時は乗り鉄専科専攻だったやまびこはまずは一回りと仙台駅の少し南にある鉄道管理局近くの五橋から東回りで八幡神社前に向かいます。途中、環状線から八幡町線が分岐する大学病院前で下車。1本遅らせて、1カット撮影します。


8708EU (5)-3.jpg
大学病院前を行く100型電車



仙台市電初のボギー車として1948 - 1951年に作られたベテラン。
一部は仙台市電廃止後も長崎で活躍していましたが、残念ながら昨2019年運転を終了しました。

続いて終点の八幡神社前まで行きます。現在のバス停名は大崎八幡宮前になっていますが、電停は八幡神社前と親しみやすい名前でした。写真を見ると電停は牛越橋に降りてゆく道路との信号の際にあったようです。


8708EU (6)-2.jpg
終点で折り返す117号車



この117号車が、長崎で昨年まで稼働していた車両です。


8708EU (7)-2.jpg
大崎八幡宮の鳥居を行く400型



1959-1963年製と仙台では一番新しい電車。正面は丸みを帯びて上下にも分割された6枚窓です。
写真の415号車は、仙台市電保存館に保存されている車両です。


今度は西回りの電車に乗って西公園の先、途中の片平一丁目検察庁前で下車してみます。
ほとんど平坦な仙台の市電にあって、西公園から片平にかけて下ってゆくところがほとんど唯一の
自然の坂らしい坂でした。


8708EU (8)-2.jpg
坂を駆け下りてきたのは前面が流線型2枚窓の200型



交差点のYANASEは、現在も盛業中。この交差点を左に下った先が青葉城の入り口になります。

カーブした先をもう1枚。

8708EU (9)-2.jpg



電車の前に入ってしまったコロナといい、前の写真の右側のベレットといい、車のスタイルも懐かしいです。

ここで1枚、車庫の写真が挟まっています。

8708EU (10)-2.jpg



北1番丁の交通局まで戻ったんだろうか?記憶があいまいです。
続いて原の町循環の電車に乗って、原の町線へ。東北本線との交差は、花京院の先のこ線橋で、
国道といっしょに東北本線を乗り越します。終点の原の町駅前は、仙石線の陸前原ノ町駅最寄り駅。


8708EU (11)-2.jpg
電停は原の町となっているようですね



昼間は100型の運転が圧倒的に多かったみたいです。
最終コース、一番長い長町線に向かいます。花京院で乗り換え、長町行きに乗車、小一時間かかって長町駅へ。


8708EU (12)-2.jpg




8708EU (13)-2.jpg
長町駅前にて




8708EU (14)-2.jpg
長町駅前で待機する電車たち



8708EU (15)-2.jpg
細面でダンディな面構え



長町から先行する1系統の電車の続行運転になった115号車の2系統に乗車して、仙台駅に戻ります。
が、が夕方のラッシュアワーに入ったこの時間帯の市電は難行苦行の連続。


8708EU (16)-2.jpg
106号車を追うように続行運転しています



軌道式内乗り入れ禁止は等の昔に撤回され、右折車が次々に線路上で待ちますので、どうにもなりません。極め付きは仙台駅前の右折。ここ1か所だけで30分近くかかってしまいまして仙台近くの中央3丁目に着いたのは日が暮れるころ。

中央3丁目にようやく到着してこ線橋から撮影したのがトップに示した写真です。
仙台駅前の歩道橋から愛宕上杉通(東三番丁)の北の方を見ています。



8708EU (18)-2.jpg
すっかり日が暮れました



歩道橋の階段踊り場から中央3丁目電停、当時仙台にあった中堅スーパーのエンドウチェーンの方向を見ています。今パルコのあるところです。


8708EU (19)-2.jpg
今度はそのエンドウチェーンの前から1枚



8708EU (20)-3.jpg
最後に仙台駅の正面のブロックから1カット
先頭に泊まっているのは400型のようです



この1年と少しあと、仙台の市電は全廃となりました。
最晩年の姿を見ることができたわけですが、地下鉄は仙台クラスの都市ではやや荷が重いのではないかと思います。どうせ地下鉄を作るなら部分的に地下化したうえで、郊外への延伸を考えることはできなったのかと、残念です。国庫の補助のつけ方が建設業よりなんだよな、やっぱり。



暗くなってから、上野行きの急行に乗って福島に向かいました。


<お終い>




nice!(28)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

nice! 28

コメント 2

Cedar

仙台とか金沢とか、電車が活用できそうな町でしたね。根拠のないクルマ優先の道路行政や、本文にお書きになられてる土建屋行政の犠牲になったのが残念です。
by Cedar (2020-06-13 10:10) 

やまびこ3

Cedarさん
仙台は道路もかなり広くて、うまく使えば低コストの軌道が維持できたんじゃないかと残念です。行政だけでなく、商売人もクルマ優先でがっかりしますね。駅ビルの中の店に来るまで行くと駐車場代出してくれるのに電車で来た人には何にもないなど。
by やまびこ3 (2020-06-14 14:57) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。